滋賀県全域のお出かけ

親子で楽しむ夏休み!野洲・銅鐸博物館3部作まとめ【前編・中編・後編リンク付き】

夏休みや冬休みなどの長期のお休み、また、土日に親子でどこへ出かけようかと悩んでいませんか?

滋賀県野洲市にある「銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)」は、巨大な銅鐸の展示から弥生時代の体験学習まで、遊びながら歴史を学べるユニークなスポットです。館内は冷暖房完備で快適、屋外には竪穴住居や高床倉庫の復元が並び、子どもも大人もワクワクする工夫がたくさん。自由研究のテーマ探しや家族旅行の思い出づくりにぴったりで、滋賀観光にもう一つ特別な体験を加えてくれます。

銅鐸博物館とは?

滋賀県野洲市にある「野洲市歴史民俗博物館(愛称:銅鐸博物館)」は、弥生時代の銅鐸を中心に、古代から現代までの野洲の歴史や文化をわかりやすく紹介する施設です。特に、大岩山から出土した銅鐸群は全国的にも有名で、子どもから大人まで楽しみながら学べるスポットとして親しまれています。

基本データ

  • 住所:滋賀県野洲市辻町57-1

  • 電話番号:077-587-4410

  • 開館時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)

  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日、年末年始(12/28~1/4)、臨時休館あり

  • 入館料:大人300円、高校・大学生150円、小・中学生100円(20名以上の団体は50円引き)
     ※野洲市民や障がい者手帳を持つ方とその介護者、市民博物館友の会会員は無料

  • 駐車場:無料駐車場あり(普通車50台、大型バス5台、障がい者用2台)

アクセス

  • 公共交通機関:JR琵琶湖線「野洲駅」南口から近江鉄道バスで約10分、「銅鐸博物館前」下車すぐ。あるいは「辻町」バス停から徒歩約5分。

  • :名神高速道路「竜王IC」または「栗東IC」から国道8号経由で約15分。

見どころ

  1. 大量出土の銅鐸展示
    大岩山から出土した24個の銅鐸のレプリカを展示。高さ約134cm、重さ約45kgという日本最大級の銅鐸復元品も圧巻の迫力。

  2. 常設展示の充実
    銅鐸の成り立ちや鋳造技術、時代ごとの変化を学べるほか、弥生から中世・近現代に至るまでの野洲の歴史を通史的に紹介。2025年には展示更新も予定され、さらに見ごたえが増している。

  3. 体験学習が豊富
    隣接する「弥生の森歴史公園」では竪穴住居や高床倉庫の復元施設があり、勾玉づくり・土器づくり・はにわづくりなどの体験が可能。土日祝や長期休暇に実施され、子どもの自由研究にもぴったり。

  4. 子ども連れにやさしい施設
    館内は冷房完備で快適。スロープや多目的トイレも整備されており、ベビーカーや小さな子ども連れでも安心。ショップには勾玉ストラップや銅鐸グッズなど、ここでしか手に入らないお土産も並ぶ。


銅鐸博物館は、単なる展示施設ではなく、「学びと体験を融合した、親子で楽しめる歴史スポット」です。圧巻の銅鐸展示や、弥生時代の暮らしを体感できる復元住居、工作体験などがそろい、夏休みや休日の家族のお出かけにぴったり。訪れた後には「また行きたい!」と子どもが言うほど、印象に残る時間が過ごせます。

こんな人におすすめ

・子どもと一緒に「遊びながら歴史を学びたい」方
銅鐸博物館は、ただ展示を眺めるだけではなく、竪穴住居に入ったり勾玉を作ったりと、実際に手を動かして体験できるのが魅力。遊びの延長で学べるので、子どもが自然に歴史に興味を持ちます。

・夏休みの自由研究に役立つスポットを探している方
勾玉づくりやはにわづくりは、自分だけの作品を持ち帰れるため、自由研究の題材としても最適です。体験の記録や調べ学習を組み合わせれば、子どもの宿題が楽しく進みます。

・滋賀観光でちょっとユニークな体験をしたい方
琵琶湖や比叡山といった定番観光地とは一味違い、弥生時代にタイムスリップしたような気分を味わえるのが銅鐸博物館の強み。歴史好きはもちろん、普段あまり博物館に行かない人にも新鮮な発見があります。

・「博物館=静かに見学だけ」と思っている方
銅鐸博物館は、展示だけでなく参加型のプログラムが充実しているので「見て終わり」ではありません。体験や遊びを通じて、知識がぐっと身近に感じられるはずです。

体験の流れ(3部作リンク付き)

今回わが家が体験した内容を、3部作の記事にまとめました。

【前編】竪穴住居や高床倉庫に入って古代体験

弥生時代の暮らしを肌で感じられる復元住居に親子で入ってみました。かなりリアルな作りで、子どもも大喜びだと思います。
👉 【前編】野洲・銅鐸博物館で子どもと古代体験!竪穴住居や高床倉庫に入ってみた夏休み

【中編】勾玉づくり体験で特別な思い出

オリジナルの勾玉を親子で制作!夏休みの自由研究にもぴったりです。次回ははにわも作りたい!と言っている娘です。
👉 【中編】野洲・銅鐸博物館で子どもと挑戦!勾玉づくり体験で特別な夏休み

【後編】展示体験とお土産で夏休みを締めくくり

実際の銅鐸を間近で見学し、クイズラリー&スタンプラリーもコンプリート。ショップでお土産を購入。旅の記憶を持ち帰りました。
👉 【後編】野洲・銅鐸博物館で子どもと歴史探訪!展示体験とお土産で夏休みを締めくくり

まとめ

滋賀県野洲市にある銅鐸博物館は、親子で夏休みに訪れたい博物館として非常におすすめのスポットです。巨大な銅鐸を間近で見られる展示は圧倒的な存在感があり、竪穴住居や高床倉庫に実際に入る体験、さらに勾玉やはにわづくりといったクラフト体験まで揃っています。子どもにとっては遊び感覚で学べる場であり、大人にとっては弥生時代の歴史を楽しく再発見できる場でもあります。

特に夏休みは、自由研究や家族旅行といったニーズにぴったり。冷房の効いた快適な館内と、屋外の「弥生の森歴史公園」の両方で過ごせるため、真夏の暑さを気にせずに楽しめます。親子一緒に過ごす時間が、単なるお出かけではなく「歴史を体感する学びの一日」となるのが魅力です。また、ショップでは銅鐸や勾玉をモチーフにしたお土産を購入でき、旅の記念として持ち帰れば家に帰ってからも思い出が続きます。子どもが「また行きたい!」と言うほど心に残る体験ができるでしょう。

滋賀県の観光といえば琵琶湖や比叡山が定番ですが、そこにプラスして銅鐸博物館を組み込むことで旅がさらに充実します。歴史好きの大人はもちろん、普段は博物館に馴染みのない子どもたちにも新しい発見があり、家族みんなで楽しめるのがポイントです。

「夏休みに親子で行ける滋賀のおすすめ博物館」として、銅鐸博物館はまさにベストな選択肢。 学びと体験が融合した空間で、子どもは楽しく歴史を学び、大人は滋賀の奥深い文化を再発見できます。夏の特別なお出かけ先に、ぜひ訪れてみてください。

ABOUT ME
admin
はじめまして、TAKAです。 滋賀県守山市に住む、50代の自営業。妻と小学生の娘、そしてプードル×マルチーズの「のあ」と暮らしています。 このブログ「しがノオト」は、僕自身の暮らしや気づき、地域のこと、趣味の滋賀レイクス、そして家族との日々を綴る“僕コンテンツ”ブログです。 若い頃から「何かを発信したい」と思っていながら、日々の忙しさに流されてここまで来てしまいました。でも、人生の折り返しを過ぎた今、「今の自分を言葉で残したい」と心から思うようになりました。 この歳だからこそ書けること。守山の風景から、子育て、趣味のレイクス、そしてちょっとした心の声まで。 いつか、誰かの背中をちょっとだけ押せたら、 そんな想いで、日々綴っています。 よろしくお願いします。