グルメ(県外や旅行)

「今日はラーメンだけ…」が毎回崩れる!京都・山科『たかばしラーメン』夫婦の定番コース

今回は守山、いや、滋賀県から離れたネタです。

京都市山科区にある『たかばしラーメン』は、駐車場も完備でアクセスも良好。わが家では妻の伏見の実家へ行く前の定番ランチスポットとして、ほぼ毎回ここに立ち寄ります。どうしても前を通ってしまうので誘惑に負けてしまう。気づけばラーメンだけじゃ収まらない、美味しい誘惑が待っているんです。

※一番下に番外編としてコラムがあります。
テーマは「ラーメンの汁は飲み干す?」です。

焦げ目までごちそう。黄金バランスのパリもち餃子

黒皿の上に整列した餃子は、パリッと音が聞こえてきそうな焼き目がまさに芸術的。カリッとした表面に対して、裏側はもっちりと柔らかく、そのコントラストが食欲をそそります。
一口かじれば、中からジューシーな餡がじゅわっと広がり、ニンニクのパンチは効きすぎず、後味さっぱり。正直「ラーメンだけで…」と思っていたのに、これを前にすると毎回その決意は崩れます(笑)。

湯気までごちそう。心に沁みる“たかばしラーメン”

私が毎回頼んでしまうのは、やっぱりオリジナルの「たかばしラーメン」。スープから立ち上る湯気には、もう安心感すらあります。ネギたっぷり、シャキシャキもやしに紅ショウガ。醤油豚骨のまろやかなスープに細麺がよく絡み、ひと口目で「あぁ、これこれ」とうなずいてしまう美味しさ。何度食べても飽きない、まさに“帰ってきたくなる味”です。

妻の定番は、その時の“旬なラーメン”

対する妻は毎回、メニューに並ぶその時期のおすすめラーメンを楽しみにしています。この日は「たかばし新味」。白湯系スープのコクと深みが特徴で、そこにどっさりのせた青ネギの香りがたまりません。スープの旨味にネギの爽やかさが加わって、レンゲが止まらなくなる一杯。妻いわく「これはまた次も頼むやつ」とのこと。

“やっぱり頼んでしまった”を許すチャーハンの実力

セットで頼まずにはいられないもう一品。それがこのチャーハン。見た目はシンプル。でも、ひと口食べれば香ばしさが口いっぱいに広がり、炒め油の風味、卵の甘み、ごはんの食感まで絶妙。添えられた紅ショウガがアクセントになって、飽きるどころかもっと欲しくなる魔性の味。満腹でもスプーンが止まりません。

【アクセス・店舗情報】

たかばしラーメン 山科店
📍京都市山科区大塚野溝町86番地61
🕚 営業時間:11:00~24:00(L.O.23:30)
📅 定休日:なし(無休)
📞 電話番号:075-748-7789
🚗 駐車場:33台完備

守山から伏見の実家へ行く途中に、いつも夫婦で立ち寄るこのお店。「今日はラーメンだけにしとこうな」と言いつつ、気づけば餃子、チャーハン、旬のラーメンも揃ってる…。そんな贅沢なランチ時間が、私たちの“いつもの風景”になっています。美味しさはもちろん、ほっとできる空気感も含めて、やっぱりここは外せない一軒です。

番外編コラム:ラーメンの汁、最後まで飲むのはOK?私なりの見解

調べてわかったこと

1. マナーとして強制はない

ラーメンのスープを飲み干すかどうかに、正式なマナーの決まりはありません。「飲みたければ飲めばいい」「健康を考えて残すのもアリ」といった声が多く、基本的には“個人の自由”というのが一般的な認識です。

2. 店側は「飲み干されるのは嬉しい」ことが多い

多くのラーメン店では、スープを最後まで飲んでもらえると「美味しかったんだな」と感じるようです。ただし、無理に飲み干さなくてもOKという柔軟なスタンスもあり、食べる人の気持ちを尊重するお店がほとんどです。

3. 食文化としての“礼儀”や“気持ち”もある

「スープまで飲む=作り手への敬意」と考える人もいます。特に、手間暇かけてスープを仕込んでいるラーメン店では、その一滴までが店主の“作品”。完飲することで「ありがとう」の気持ちを伝えることにもなる、という考え方もあります。

4. 健康面では「控えめが無難」

一方で、ラーメンのスープには塩分や脂質が多く含まれているため、健康を意識するなら、全部飲み干すのは毎回でなくてもいいかもしれません。高血圧や内臓への負担が気になる方は、スープの量を調整するのもひとつの選択です。

私の見解

私個人としては、「おいしい」と心から思えたときは、スープも最後まで味わいたくなります。特に、たかばしラーメンのように優しいスープが身体にしみわたる一杯なら、レンゲが止まらなくなる気持ち、よくわかります。でも、健康を考えて残すのも全然アリ。むしろ、自分の体と相談しながら食べるのはとても大事なことです。ラーメンの美味しさを無理なく楽しむ。それが一番だと思っています。そして、マナーとして気をつけたいのは、「どう食べるか」よりも「どう振る舞うか」。たとえば、周囲への配慮や、丁寧に食べる姿勢があれば、スープを飲むかどうかに正解はありません。

結論

ラーメンのスープを飲み干すかどうかは、まさに“その人次第”。飲んでもいいし、残してもいい。作り手への敬意も大切ですが、それ以上に、自分がどう感じたかを大事にしていいと思います。たまにはスープまで味わい尽くす。そんな一杯との出会いがあると、ラーメンって本当に幸せな食べ物だな、と改めて思います。

ABOUT ME
admin
はじめまして、TAKAです。 滋賀県守山市に住む、50代の自営業。妻と小学生の娘、そしてプードル×マルチーズの「のあ」と暮らしています。 このブログ「しがノオト」は、僕自身の暮らしや気づき、地域のこと、趣味の滋賀レイクス、そして家族との日々を綴る“僕コンテンツ”ブログです。 若い頃から「何かを発信したい」と思っていながら、日々の忙しさに流されてここまで来てしまいました。でも、人生の折り返しを過ぎた今、「今の自分を言葉で残したい」と心から思うようになりました。 この歳だからこそ書けること。守山の風景から、子育て、趣味のレイクス、そしてちょっとした心の声まで。 いつか、誰かの背中をちょっとだけ押せたら、 そんな想いで、日々綴っています。 よろしくお願いします。